秀慈会の病院や施設で一緒に働きませんか?
介護部教育体制・職場環境改善に向けた取り組みについて

当法人の介護部では9つの職場で総勢150名の介護スタッフが活躍しています。
患者様や利用者様に『あなたがいてくれてよかった』と言ってもらえるようなケアを目指しています。
一人ひとりと向き合い、ケアを通してともに成長できる、そんな職場です。
秀慈会介護部の特徴
① 介護士としての楽しさとやりがいを実感
チームケアにおける『介護士』としての多職種と対等関係
当法人が目指す『治し支える医療』において、介護士の役割は非常に重要です。
そのため、当法人では『介護部』が独立した部署として存在し、多職種と対等に意見を交わし連携しています。
介護士は患者や利用者、さらにその家族の生活を支える力を発揮し、多くの場面で喜ばれながら、楽しくやりがいを感じて働くことができます。
② 未経験者大歓迎
介護スタッフの多くが未経験からスタートしています!
未経験の方が安心して仕事を覚えられるように、手厚い指導体制を整えています。
入職後の3ヶ月間は、経験豊富なスタッフがマンツーマンで指導します。
実践と研修を交えながら、丁寧に対応いたします。
教育を担当する『修養課』が皆さんの成長をバックアップします!
当法人では、職員教育を主に担当する『修養課』という部署を設置しています。
既存の研修システムについて、現場管理者との定期的なミーティングから得られる情報を基に、日々改善を目指しています。
③ 働きながら介護スキルアップが可能
平成27年に介護福祉士実務者養成校を開校!
入職後、介護スタッフとして働きながら国家資格である介護福祉士の資格取得を目指せます。
これにより資格手当の対象となり、ベースアップが図れます。
資格取得には法人もバックアップし、一部受講料を免除いたします。
現場で活躍できるキャリアアップ!
個々の経験や能力に合わせて適切な課題設定を行うキャリアパス制度を整備しています。
段階的に実施されるキャリアパス研修では、次のキャリアへの道がより明確に示されます。
未経験で入職しても、一般職から管理職まで目指すことができます。
社外研修への参加も積極的に後押しし、専門的な知識・技術の向上をサポートしています。
また、介護を行う上で最も大切な『人間性』の向上を目指す社内勉強会も実施しています。
介護士として活躍できる幅が広がります!
当法人の魅力として、病院、施設、在宅と様々なサービスを提供しているため、それぞれの環境に合わせた介護士としてのスキルを身に付けることができます。
介護の基本は同じでも、ご自宅への退院・退所を目指す介護と、ご自宅の生活を支える介護では、目的が変わり、関わり方も変わります。
どのような場面でも活躍できる実践力のある「介護力」を身に付けることができます。
介護職員の処遇改善に向けた取り組み
1 入職に向けた取組
✔ 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢等、経験者有資格者等にこだわらない幅広い世代の採用の実施
◎ 秀慈会では、経験に関わらず幅広い世代の方の採用を実施しています。
◎ 50代・60代で他業種から転職をして、勤務をしている職員が多数在籍しています。

✔ 職場体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取り組み
◎ 職場体験の受け入れや、地域の小・中学校へ訪問し職場の魅力度向上のための取り組みを実施しています。
◎ 地域主催の行事に参加にも参加し、地域活動貢献に向けた取組を実施しています。
2 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
✔ 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する研修の機会の提供
◎ 平成27年に介護福祉士養成校を開校いたしました。以来、養成校から計39名の介護福祉士を輩出しています。
◎ 法人内において、キャリアパス研修を実施しています。より専門性の高い介護技術を学ぶための機会が開かれています。
◎ 資格取得(研修)支援制度があり、介護福祉士をはじめとする、各種資格取得(研修)に要した費用の一部の助成を行っています。
✔ 上位者・担当者による面談等、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会確保のための体制
◎ 年2回(夏季、冬季)、所属責任者と評価面談と合わせてキャリア面談を実施しています。
◎ キャリア面談に基づき本人の意向を汲み汲み取りつつ、人材開発を目的とした施設内・施設間における人事異動の実施もしています。
3 両立支援・多様な働き方の推進
✔ 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を支援するため、休業制度等の充実
◎ 育児介護休暇制度の見直し等により、職員が家庭の事情に合わせた柔軟な働き方を実現できるよう取り組んでいます。
◎ 育児や介護休暇等についての相談・休暇制度の周知を実施をしています。
✔ 有給休暇が取得しやすい環境の整備
◎ シフト調整や人員調整等により、休暇が取得しやすい環境の整備に取り組んでいます。
◎ 有休休暇の取得率は67.7%と全国平均より高い数値です。(※令和7年4月時点)
4 腰痛を含む心身の健康管理
✔ 短時間労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックの実施等
◎ 秀慈会では短時間勤務労働者の方も健康診断の対象としています。また、希望があれば法定項目に加えて追加健診を受診することができます。
◎ 年一回のストレスチェックを実施し、集団分析結果に基づき職場環境の改善に向けて取り組んでいます。
5 やりがい・働きがいの醸成
✔ ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
◎ 各所属毎に、毎日朝礼等で職員同士の情報共有を図り、個々の介護職員の気づきを踏まえたケア内容の改善や職員の業務負担軽減のための取り組みを実施しています。
✔ 利用者本位のケアの方針等介護保険や法人理念を定期的に学ぶための機会の提供
◎ 週一回、家訓(理念)や、日頃の業務に関する質問する機会を設け、ケアの方針等を学ぶための取り組みを実施しています。