- 採用TOPページ >
- 先輩の声
先輩たちへインタビュー

白萩病院 看護師
Tさん
入職 :2023年
出身地 :愛知県
好きな言葉 :笑顔
今の職業を目指したきっかけはなんですか?
自分の家族や大切な人が病気になってしまった時や、体調が悪い時に寄り添える専門知識を身に着けたいと思い看護師になろうと思いました。
秀慈会のいいところ・すきなところはどんなところですか?
看護師だけでなく、スタッフみんなが優しいので、分からないところがあっても相談しやすいところです。
どういうところにやりがいを感じますか?
メッセージをお願いします。
多職種との連携を行い患者さんに援助を行うことで、やりがいを感じられる職場だと思います。先輩たちも優しくサポートしてくれるので安心して働くことができます。
白萩病院 看護師
Nさん
入職 :2023年
出身地 :山形県
好きな言葉 :ありがとう
今の職業を目指したきっかけはなんですか?
高校を卒業して介護施設で働いていた時のことです。昨日まで元気だった利用者さんが急に状態が悪くなり、亡くなってしまうことがありました。
何か異変に気が付くことが出来たらと悔しく、この事がきっかけで医療の知識を身に着けようと思い、社会人になってからですが、家族の支えもあり看護師の道へ進みました。
秀慈会のいいところ・すきなところはどんなところですか?
職員みんなが優しいところです。
声を掛け合い、助け合うことが自然とできる優しい雰囲気が好きです。
どういうところにやりがいを感じますか?
多職種連携で患者様に関わり、患者様のQOL、ADLが向上し元気になっていく姿が見られた時にやりがいを感じます。
メッセージをお願いします。
人対人の大変な仕事ではありますが、患者様の変化を間近で見ることができる充実感のある仕事です。職員間の仲もよく働きやすい職場環境です。
萩の里 介護士
Sさん
入職 :2021年
出身地 :静岡県
好きな言葉 :「ありがとう」「一期一会」
今の職業を目指したきっかけはなんですか?
祖父が脳梗塞で倒れた後、家での生活を支えている祖母の姿を見て、私も力になりたい、人の役に立ちたいと強く思い、介護士を志しました。
秀慈会のいいところ・すきなところはどんなところですか?
自分一人ではできないことも相談しやすく、あたたかい雰囲気の中で先輩や多職種と連携して取り組むことができています。
また、季節に沿ったイベントや運動会、歌、楽器の演奏、絵、飾りづくり、習字、料理、その他にも様々な自分の趣味や特技を生かした行事を企画することができ、利用者様だけでなく、自分自身が楽しみながら働くことができています。
どういうところにやりがいを感じますか?
利用者様に「ありがとう」と言われた時や、一緒に制作した飾りや掲示物を見たご家族様が嬉しそうに「お母さんまだこんなに字が書けるんだね。こんなにハサミをうまく使えるんだね。」と話されたり、「この施設に来て、お母さんの笑顔が増えました。ありがとう。」と素敵な言葉をいただけた時に、人の役に立っていることを実感しやりがいを感じます。
メッセージをお願いします。
介護の現場は想像以上に大変な場面もありますが、利用者様の言動ひとつに癒され、自然と笑顔になれる瞬間も多く大きなやりがいがあります。
スタッフ同士の仲もよく協力的で仕事の話やプライベートの相談もできるので楽しい職場です。
利用者様の「その人らしさ」を大切にしている法人なのでさらに寄り添ったケアができるように一緒に楽しみながらお仕事ができる仲間が増えたら嬉しいです。

白萩病院 介護士
Yさん
入職 :2024年
出身地 :静岡県
好きな言葉 :何とかなる。
今の職業を目指したきっかけはなんですか?
日々の業務で直接的に人を助ける仕事をしたいと思ったこと、また社会問題として挙げられる超高齢化社会になる中で、今後より必要性が高まっている『介護業界』という観点からこの仕事に興味を持ち、介護士を目指しました。
秀慈会のいいところ・すきなところはどんなところですか?
各職員に合わせた教育・指導をしてくれるところが良いと思いました。
個々の仕事を覚えるペースを考慮しての教育・指導が実施されているので焦らず、業務に慣れることができました。
また、残業がほぼないのでプライベートの時間を確保しやすいとことも良いところだと思います。
どういうところにやりがいを感じますか?
利用者様から感謝の言葉をいただいた時、自分の顔や名前を憶えてもらった時、生活の質が向上した時、無事に1日が終わった時などにやりがいを感じます。
メッセージをお願いします。
自分はこの業界が未経験で当法人に入職しました。未経験から始めた立場としては、各職員がフォローし合い、職員一人一人が働きやすい職場環境の構築に向けて日々頑張っています。
この業界や当法人に興味を少しでも持てたら、ぜひ施設見学にお越しください。
ネットや実際に見学することで新しい発見があると思いますので、ご検討の程よろしくお願いします。

白萩病院 理学療法士
Mさん
入職 :2023年
秀慈会を選んだ理由はなんですか?
在宅生活への復帰を目指したリハビリだけでなく、退院後もより長く安心・安全かつその人らしい生活をするため、
介護予防のための訪問・通所リハビリといった様々な場所・視点から地域の方々に寄り添い、法人全体で強く連携し支えることができることに魅力を感じました。
また、地域包括ケア病棟では幅広い疾患の患者様を見ることができ、様々な知識・技術を学び、自身の成長に繋がると思いました。
働いてみてのやりがいを教えてください。
入院当初、痛みや筋力低下によって動作に不安があったり、介助が必要であった患者様が退院時には一人でできることが増え、「ありがとう、ここまで動けるようになってよかったよ」と言っていただけたことがやりがいに繋がっています。
科内の雰囲気を教えてください。
プリセプターやチーム内の方たちに関わらず、患者様について悩みがある時に相談に乗ってくださる先輩方が多く、とても話しかけやすい環境です!
メッセージをお願いします。
入院当初は実際に働くことに対して不安が大きかったですが、プリセプターの先輩が親身になって教えて下さり、自分のペースでステップアップできるため、不安が少しずつ消え、2年目の現在では以前よりも自信を持って働くことが出来てきました!
また、リハビリ職員としてだけでなく、人間としても大きく成長できる職場環境だと感じています。

白萩病院 理学療法士
Aさん
入職 :2024年
秀慈会を選んだ理由はなんですか?
私は学生時代、評価実習の実習地が白萩病院でした。その時、職場の雰囲気が良く、先輩方が親身になって実習をサポートしてくださったことが印象に残り、秀慈会を選びました。
働いてみてのやりがいを教えてください。
新人として最初は不安を抱いていましたが優しい先輩方のサポートのおかげでそのような不安はすぐに解消されました。
臨床で困っていることや業務でわからないことがあったらプリセプターを中心に先輩方がすぐに相談に乗って、アドバイスをくれるため、自信を持って患者様の退院支援に努めることができます。
また、新人教育がしっかりしており尊敬できる先輩が多く、常にやりがいを実感できる職場です。
科内の雰囲気を教えてください。
実際に働いてみての科内の雰囲気も良く、気軽に相談できる環境であると感じます。
そのため、新人としての課題が明確になり、ひとり立ちに向けて徐々にステップアップしていくことができます。

リーダー:理学療法士
Yさん
入職 :2017年
退院支援やチーム管理を通してセラピストとしての視野が広がりました!
白萩病院のリハビリでは、病院内でのリハビリに加えて、訪問・通所リハビリスタッフやケアマネージャーさん等、法人や地域の介護サービス事業所との連携も小まめに行っており、患者様が希望退院先に退院できることに加え、退院後も長く安全な生活が送れるという視点を大切にして日々退院支援を行っています。
担当した患者様が退院後、萩の里に元気に通っている姿をみたり、訪問リハビリスタッフから在宅生活が安全に継続できている等の話を聞くとうれしく感じ、退院後の生活も詳しく知ることができ理学療法士としての視野が広がっていることを実感しています。
また、チームリーダーとして、スタッフ全員が同じ基準で同じ目標に向かって退院支援を行い、より多くの患者様に質の高いサービスを提供できるようチーム管理や教育に努めています。
チームをまとめることは難しいと日々感じていますが、チームで行った支援により患者様やご家族に喜んでいただけた際にはとてもやりがいを感じます。

リーダー:言語聴覚士
Sさん
入職 :2020年
チーム一丸となって患者様のために最善を尽くします!
白萩病院に来て4年が経とうとしています。
チームリーダーとして、さまざまな患者様の退院支援を経験させていただき、地域包括ケアの重要性を実感する毎日です。
当院の入院患者様は80~90歳代の高齢者の方がほとんどです。食思不振による脱水や栄養不良、疾病に伴う廃用進行など、さまざまな理由で病前の生活に戻れなくなってしまう方が多くいます。
退院後も長く安全に生活できるように、アプローチをしながら予後予測を立てて、必要なサービスを検討する・・・私たちが担うのは【患者様の今後の人生を左右する重要な分岐点】です。
難渋ケースに頭を抱えることもありますが、その分チームで協力して成し遂げる達成感はひとしおです。
今後も一人一人の患者様と真摯に向き合い、最善を尽くせるようにチームのみんなと力を合わせて頑張ります!

リーダー 理学療法士
Sさん
入職 :2015年
チームリーダーになって、チームの成長が自分の喜びになりました!
チームリーダーという役割は、正直苦手意識があり出来れば避けていきたいと思っていました(笑)
チームの一員として動いている中では、自分の担当させてもらった患者様をよくすることがいつも自分のやるべきことだと思っていました。しかし、自分がリーダーになり、自分一人の考えや方法だけで出た結果が、皆が納得する結果になるものではないことを感じました。
チームをまとめる難しさは感じますが、チームスタッフに支えられ、全員が同じ方向を向き、納得できる結果を出せたときは、これがチームでやる楽しさと大切さなんだと感じました。誰もが経験できる機会ではないので、自分のステージを上げていける楽しみを感じています。