入院のご案内

当院は長期療養を目的とした療養病床、ご自宅での生活復帰を目指す地域包括ケア病床を合わせ持つケアミックス型病院です。
地域包括ケア病床では対象疾患が特定されていないため、レスパイトケアを目的とする入院等、患者様のご要望・症状に合わせて幅広く入院の受け入れを行っています。

入院までの流れ

1. お問い合わせ(ご家族や病院からの問い合わせ)

当院の医療相談員が、以下のようなお悩みのご相談をお受けします。

急性期病院での治療が終了したが、病状が安定せずご自宅での生活に不安がある方

ご家族様で介護疲れでお悩みの方

長期療養領域では症状が重く自宅での介護が困難な方

介護施設で病状が重度化された方

患者様・ご家族様の要望と内容に応じ、主治医・看護師・リハビリ職・介護職と連携を取りながら、白萩病院への入院だけでなく関係施設へのご紹介も含め、適切なご提案を行えるよう努めています。
また、入院費用・待機人数・病状や治療の範囲(治療レベル)等のお問い合わせにもお答えします。
まずはお気軽にご連絡ください。
TEL. 054-236-7272

2. 初回面談

病状を把握しているご家族に来院していただきます。
病状のほか、既往歴、身体の動き、連絡先、栄養状態、現在の治療、急変時の対応、その他のご要望をお聞きします。
また、入院費用、各認定証や各種制度での減額・免除の説明(申請の仕方も含めて)を行います。
待機人数や待機期間(予測)についてもお伝えすることが可能です。
病棟の見学も行っていただきます。

3. お申し込み

主治医の先生に意見書(初回面談でお渡しする “紹介主治医の意見書”)を記入していただき、FAXまたは郵送等で送付してください。(市内の急性期病院に入院中の方などは、そちらの医療相談員との連携がありますのでスムーズです)

4. 資料作成

初回面談での聞き取り、紹介主治医の意見書を元に資料を作成します。

5. 検討会

資料を基に医師・看護師長・医療相談員で受け入れが可能かどうかを話し合います。
検討会後、ご家族・病院に連絡し、入院可能な方には待機の順番や予想される入院の時期をお伝えします。

6. 待機期間

待機期間中は病状の変化、転院などについての連絡をお受けします。

7. 入院オリエンテーション

入院時期が近づきましたら、ご家族の方にご来院いただき、入院時に持参していただく契約書などの用紙をお渡しし、記入の仕方を説明いたします。
また、保険証や各種認定証のコピーも取らせていただきます。
その他、ご家族の中でキーパーソンとなる方の役割に関する説明や、ご要望の聞き取りも行います。

8. 入院

詳しい病状を確認し、(急性期病院などに)入院中の場合は、病院より転院許可をいただきます。
ご家族にも連絡・相談の上で入院日を決定し、介護タクシーの手配や必要書類の確認も行います。

入院時自己負担金等 料金一覧表

医療法人社団秀慈会 白萩病院
TEL:
054-236-7272

診療時間

午前   9:00〜12:00

午後 13:30~16:00

休診:土曜・日曜・祝日

外来診療時間